ブームの先へ:エコキュート設置が今後25年間「安定した仕事」になる理由 

「将来性のある仕事に就きたい」「景気に左右されにくい、確かなスキルを身につけたい」


変化の激しい現代において、キャリアに対する「安定性」を求めるのは、非常に自然で、賢明な考え方です。AIの進化や産業構造の変化が加速する中で、10年後、20年後も社会から必要とされ続ける仕事の価値は、ますます高まっています。

もし、今後四半世紀、つまり25年以上にわたって、社会からの需要が約束されている仕事があるとしたら、それはあなたのキャリアプランにとって、非常に有力な選択肢となりますよね。


本記事では、一過性のブームとは違いこれからも需要のある職業として「エコキュート設置」の仕事について説明します。


第1章:1,000万台の実績が示す、市場の圧倒的な安定性


仕事の将来性を見るうえで重視する点としては、その仕事の市場の規模と成熟度です。

その点に関してエコキュート市場は、しっかりと実績のある市場です。


2025年3月末、日本のエコキュート市場は、一つの歴史的な節目を迎えました。

一般社団法人 日本冷凍空調工業会(JRAIA)および一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター(HPTC)が、エコキュートの国内累計出荷台数が1,000万台を突破したと公式に発表されました。

この1,000万台という数字はエコキュートが一部の先進的な家庭だけの設備という視点から日本の暮らしにおける標準的な給湯インフラとして完全に社会に定着したという証拠です。

その成長については市場の着実な拡大を物語っています。

2001年に市場に登場したエコキュートは、その卓越した省エネ性能が評価され、着実に普及を進めてきました。


  • 2007年9月:累計出荷台数 100万台 突破
  • 2016年3月:累計出荷台数 500万台 突破
  • 2025年3月:累計出荷台数 1,000万台 突破


500万台から倍増するまでに要した期間はわずか9年。市場が成熟期に入り、加速度的に拡大してきたことが見て分かります。

市場の勢いが衰えていないということです。

近年の年間出荷台数は60万台から70万台という高い水準で安定的に推移しており、これが設置工事の膨大かつ継続的な需要の基盤となっています。

1,000万台という大台はこれからも市場が成長することの現れです。


第2章:国家目標が未来を保証する「2050年カーボンニュートラル」


エコキュート設置の仕事が持つ長期的な安定性は市場の成熟度だけで支えられているわけではありません。「国家目標」に目を向けて見ましょう。


日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「2050年カーボンニュートラル」の実現を国際社会に向けて明確に掲げています。この目標を達成するためには産業部門だけでなく、私たちの日常生活におけるエネルギー消費、特に家庭部門の省エネルギー化が極めて重要な鍵を握ります。

家庭におけるエネルギー消費の内訳を分析すると、その約3割を「給湯」が占めているというデータがあります。これは冷暖房や照明を上回る最大のエネルギー消費源であり家庭の脱炭素化を成功させるためには給湯分野の効率化が不可欠です。


エコキュートの普及拡大が必要になってきています。空気の熱を効率的に利用するヒートポンプ技術は従来の燃焼式給湯器に比べてCO2排出量を大幅に削減できるため政府はエコキュートを省エネ対策の中心的役割を担う機器として明確に位置づけています。


政府および関連機関は、具体的な数値目標を設定しています。

2050年までにエコキュートの国内普及台数を約3,650万台まで拡大するという目標があります。

現在の累計出荷台数1,000万台から目標の3,650万台まで実に2,650万台もの上積みが必要です。これを達成するためには今後約25年間、年間平均100万台以上という、現在の好調な出荷ペースをさらに上回る水準での導入が求められます。


第3章:仕事が途切れない仕組み「二重の需要構造」

エコキュート設置という仕事が持つ特筆すべき安定性は「新規設置」と「交換需要」という二つの需要が常に存在し続ける「二重構造」にあります。


一つ目の需要:新規設置

これは、前章で述べたカーボンニュートラルを背景とした、新たな需要です。具体的には、新築住宅への導入はもちろんのこと、既存のガス給湯器や石油給湯器を使用している家庭が、光熱費の削減や環境貢献を目的としてエコキュートへ切り替えるケースが含まれます。

後述する政府の強力な補助金制度が、この流れを力強く後押ししています。


二つ目の需要:交換需要

そして、この仕事の安定性を増している特徴として「交換需要」があります。。

エコキュートの一般的な製品寿命は、10年〜15年とされています。これは一度設置して終わりではなくいずれ必ず更新の時期来るということです。。

国内の累計出荷台数はすでに1,000万台を超えています。日本全国に存在する1,000万台以上のエコキュートが今後10年から15年というサイクルで、順次交換の時期を迎えるということです。


特に市場が本格的な拡大期に入った2007年以降に設置された数百万台の機器は更新需要が多くなっています。

この「新規設置」と「交換需要」からなる二重の需要構造は安定性をもたらします。

仮に景気変動などによって新築住宅の着工件数が一時的に減少したとしても1,000万台を超える既存機器が常に安定した交換工事の需要を下支えしています。。

エコキュート設置の仕事が景気の波に左右されにくいことを示しています。


第4章:需要を加速させる現在の追い風 - 政府の補助金制度


経済産業省が主導する「給湯省エネ2025事業」は高効率給湯器の導入を金銭的に支援することで消費者がエコキュートを選ぶ際の導入ハードルを引き下げています。

その補助金額は非常に手厚く、性能の高い機種の導入や、既存の電気温水器などを撤去する場合には、最大で21万円もの補助金が交付されるケースもあります。

この制度が設置工事の現場に与える影響は大きいです。導入費用が大幅に軽減されることでこれまで買い替えを迷っていた多くの消費者が導入を決断しやすくなります。


補助金の申請・受給には「給湯省エネ事業者」として事前登録された事業者が工事を行うことが絶対条件であるという点です。

つまり、消費者がこの魅力的な補助金を利用するためには私たちのようなプロの設置業者への依頼が不可欠となります。この仕組みは質の高い工事を行う専門家の必要性を制度的に担保し、その社会的・経済的価値を一層高めています。


一時のブームではなく、社会インフラを担うキャリアへ


本記事を通じてエコキュート設置という仕事が安定した仕事だということが分かりましたよね。

日本のエネルギー政策と1,000万を超える世帯の暮らしを支える社会インフラの一翼です。この仕事は今後25年という長期にわたって安定的に社会から必要とされ続けるのです。

もしあなたが長期的な視点で安定したキャリアを築きたいと考えているのであれば本庄デンカで一緒に働きませんか。

気になる方は採用情報を見てみてください。

採用情報

https://www.honjo-denka.jp/recruit


アーカイブ

人気記事